PROFILE
POWERED BY
    POWERED BY
    ぶろぐん
    SKIN BY
    ブログンサポート
OTHERS

# 中国語に訳されている日本の書籍
みなさん、こんにちはAkariです。
前回のブログに続き、香港でのお話です。

ずぶ濡れフェスを楽しんだ翌日は、帰りのフライトまでそれほど時間もないので、軽くショッピングに出かけました。

今回どうしても行ってみたかったのが、日本の蔦谷書店がお手本にしたという、台湾の書店、誠品書店の香港一号店です。随分前から話題になっていて、いつか台湾の誠品書店に行ってみたいと思いながらも時は流れ……、やっとこの目でみることができました。

Causeway Bayにあるショッピングモール、Hysan Placeの8F〜10Fがすべて誠品書店です。余談ですがエクスプレス・エスカレーター(1フロアごとに降りる必要のない長いエスカレーター……)という概念を始めて知りました!


怖いくらい長い。

お店の中の写真は許可を取っていないので無いのですが、日本の蔦屋書店をイメージしてもらえば大体OKです(笑)。というわけで、お店のコンセプト自体に特に目新しさはなかったのですが、日本のこんな本が売れているんだ〜! というのがわかったのが面白かったです。

目についたところで、たくさん置かれていたノンフィクション・実用書系の書籍は、ドラマ化も決まったベストセラー『嫌われる勇気』とその続編『幸せになる勇気』(共に岸見一郎/古賀史健:著)、『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』(藤田孝典:著)、『平常心のコツ──「乱れた心」を整える93の言葉』(植西聰:著)、『新・片づけ術「断捨離」』(やました ひでこ:著)など。日本でも香港でも、気になる問題は変わらないのですね。

小説では、『きみの膵臓を食べたい』(住野よる:著)、『世界から猫が消えたなら』(川村元気:著)、『秒速5センチメートル』(新海誠:著)、『羊と鋼の森』(宮下奈都:著)などが、お店のベストセラーランキングに入っていました。割と新しいものがすぐに入っていっているんだな、という印象です。

* おまけ*

日本でも香港でも同じ、といえば、ボーイズラブ作品もそうですね。こちらの『上癮 Addicted』は、中国本土では配信禁止となってしまったという大人気ドラマの原作だそうです。友達が「ハマる」と言っていました。ドラマ自体も、ほとんど無名の俳優さんが起用されているそうですが、イケメン揃いで、これは日本でも人気が出そう……な気がします!
Akari::mémoires à Hong Kong : comments (x) : trackback (x)
# 雨の香港
どうも、Akariです。
航空券のセールがあったので、先週末、2泊3日で香港に行ってきました! 朝のフライトで行って、夕方のフライトで帰ってくれば、3日間十分遊べるよね♪ と思っていたのですが、甘かった。フライト以外の移動時間もありますもんね。結構ヘトヘトになってしまいました。

今回のメインイベントは、Clockenflapという音楽フェスティバルです。始まったのは2008年なのかな? 年々動員数を伸ばしているそうです。今年の大物ラインナップは、The Chemical Brothers、Sigur Rós、M.I.A.、London Grammarと結構豪華。日本からもセカオワことSEKAI NO OWARIが出演していました(その日は私もう帰る日だったので見られなかったのですが)。

ライブは好きだけど、日本の夏フェスには参加したことのなかった私。だって暑いじゃないですか、外だし……、自分の体力を考えると、楽しむどころではないだろうという判断で、検討したこともありませんでした。でもフェスへの憧れはずっとあったんです。Clockenflapなら秋だし、暑くないし、小規模だし、ということで、今回念願のフェスデビューです! リア充っぽい写真をお見せしましょう。


      ほら……。  楽しそうでしょ……。

会場入りして30分で大雨に。何の雨装備も用意していなかった初心者の私たちは、しばらくバーのテントで雨宿りしていたのですが、ついにギブアップ。友達の家に避難しました。テントから聴いた、No Party For Cao Dongっていう台湾のバンド良かったです。あと、ライブストリーミングで家から見たHYUKOHっていう韓国のバンドも良かったです(涙)

しかしあまりにもチケットが勿体ないので、夜になってまた会場に戻りました。


本当に街の真ん中、香港駅のすぐ近くでやっているので、夜景もとっても綺麗に見えます。


傘の合間から見たM.I.A.、かっこよかったよ……。近くで誰かがumbrella revolutionだなって言っていて、思わず苦笑です。まあ、ビショビショになるのもpart of the funということで、と自分たちに言い聞かせて頑張りました。

今回は金、土、日とある中の土曜日しか行かなかったのですが、次回もし行くなら4泊はして全日程行くのがよさそうですね。時期的に全然暑くないし、アクセスも良いし、チケットも簡単に取れるし、夏フェスが終わって寂しい、秋もなんか行きたいという人におすすめです。今まで知らなかったアジアのバンドでいい感じなのを知ったのが収穫でした。
Akari::mémoires à Hong Kong : comments (x) : trackback (x)
# 香港あれこれ小ネタ集
こんにちは。Akari です。
前回のブログから、ほとんど外に出ていない感じがする……と思って日記を見返してみたら、実際ほとんど外に出ていませんでした!

なぜなら仕事がまあまあ忙しかったから……だけでなく、大量の殻つき牡蠣&生牡蠣をたらふく食べた翌日から、謎の高熱&吐き気に苦しんでいたからです!! みなさん牡蠣の食べ過ぎにはくれぐれもご注意を!

やっと仕事も諸々手離れし、体調も回復し、なんと確定申告の準備もほぼ済んだ(自慢)ところで、懐かしの香港旅行、軽めの小ネタ集をお届けしたいと思います。

■■スペース有効利用■■
面積の狭さゆえ、超高層ビルが多い香港ですが、朝ご飯のお粥を食べに入ったお店ではこんなスペース活用法が!



テーブルの上に載らないから、お箸やレンゲがなんと引き出しに。東京のオシャレなレストランでも、自分でテーブルの引き出しからカトラリーを出すようになっているお店があると聞いたことがあるのですが、私は実際に見たのは初めてだったので感動しました。

※ オマケ。すごいよ、有効活用がすぎるよ!


■■会員制の社交場はまるで映画の世界のよう■■
香港の発のインテリア・ファッションブランド上海灘(Shanghai Tang)の創始者がオーナーだという会員制クラブ、中国会(チャイナクラブ) に連れていってもらいました。元々は銀行だったというヨーロピアンな雰囲気の建物に、上海灘っぽいシノワな小物やアートがそこここに飾られたインテリアに、映画『花様年華』のマギー・チャンが出てきそう! と大興奮。連れて行ってくれた地元の友人によると、「なんか中国っぽいものを期待してくる外国からのお客様の接待に使う場所」とのことで、ハイ、そうですね……。でも素敵でした♡

ドレスコードありカクテル


メインダイニングは薄暗さがムード満点。


ダイアナ元妃も訪れたご様子。


アートな廊下。


では、長くなりましたので、続きはまたいつかお届けしますね。
Akari::mémoires à Hong Kong : comments (x) : trackback (x)
# マカオのカジノ
こんにちは、Akariです。
これまで香港を何度か訪れていたのですが、マカオには行ったことがありませんでした。今回の旅では、駆け足でマカオも見てきました。

今、マカオは中国大陸の富裕層たちがたくさんギャンブルをしにやってきていて、新しいカジノ施設の開発もどんどん進んでいるようです。色んなところで工事現場を見かけました。

とにかく派手。


左側のすごい建物は、元々マカオで一番古いカジノだったそう。「Tacky…」と言われていました。ギラギラ&尖った形状は「多分風水を取り入れてるんだと思う…」とのこと。


私たちが泊まった巨大ホテルでは、チェックインカウンターはまるでテーマパークのような長蛇の列。カジノは建物に入ってすぐの場所にありますし、貴金属店や、高級ブランドのショップだらけの大きなショッピングモールが併設されており、もちろんスパやプール、レストランもたくさん。さらにこうした外資系の複合施設同士が、行き来ができるようにいくつも繋がっているという……。


お金が! お金の匂いが! すごいです!

行く前には「ちょっとスロットマシーンでもやってみるかー!」くらいの気持ちだったのですが、実際カジノの中に入ってみると(撮影禁止でした)その雰囲気に気圧されて、一周見学だけしてすごすごと退散してきました。



マカオには観光・カジノ産業以外にどんな産業があるの? と香港の友人に聞いてみると「無い」と言われてしまいました。実際は小規模ながらも繊維産業や花火の製造なども行なわれているようですが、経済の支柱となっているのがカジノであることは間違いないでしょう。マカオの若者は、マカオ外の大学で学んだとしても、ほとんどがホテルやカジノで職を得るようですし、マカオの経済は利益率の非常に高いカジノのおかげで潤っていて、市民にも毎年かなりの額の税金が還付されているそうです。

そういう意味では日本にカジノを誘致しようという案が出てくるのも分からなくはありません。今回の衆議院解散により、カジノ法案は来年の通常国会に先送りされたわけですが、果たしてどうなるのでしょうか。ギャンブルの依存性の高さや、治安悪化などのデメリットは既に議論されていますが、私も個人的には負の側面を強く感じました。カジノに足を踏み入れた時のあの禍々しい感じ……。皆さん静かに遊んでいるだけなんですが、怖いと感じたのは何だったのでしょうか。(ちょっとオカルト入ってしまいましたが)

もちろん、マカオにはカジノが集まっているエリア以外の場所もありますが、それについてはまた次回以降に書きたいと思います。
Akari::mémoires à Hong Kong : comments (x) : trackback (x)
# 香港で考えたこと①
こんにちは、Akariです。前回のブログでも予告していたように、香港をすこしだけ旅してきました。

今、香港に行くというと、香港のデモ大丈夫なの? 危なくないの? と心配していただくことが多かったように思います。実際、私が香港に到着した11月28日は、市内に3カ所あったデモの拠点のひとつ、旺角(モンコック)でバリケードやテントが撤去されて多数の逮捕者が出るなど、衝突があったばかり。その後も行政長官選挙の民主化を求める学生組織と連携してきた民主派団体「オキュパイ・セントラル」の発起人3人が警察に出頭。学民思潮のリーダー黄之鋒(ジョシュア・ウォン)は無期限のハンガーストライキを宣言しています。12月1日には金鐘(アドミラリティ)で政府本部庁舎が包囲されるなど、長期化しているデモに動きがあった時期でした。

では実際、街の様子はどうだったのか? 

う〜ん。短期間訪問しているだけの者にとっては、全く何も分からず……特に何もなかったです、というのが正直なところです。

滞在していたホテルの近くにも、3カ所のうちのひとつ、銅鑼湾(コーズウェイベイ)の拠点があったのですが、何度かそばを通った限りでは、非常に静かで、小さいテントが並んでいる中にも、人がいるのかどうか分からないくらいでした。現地の友達によると、ここは「mini」だということでしたが、十分沢山テントがあったように思いました。







分かりたい、という気持ちはありながらも、興味本位であれこれ写真をとったり、質問したりするのも、不謹慎かな? と少し憚られる。それでもちょっと聞いてみると、もう2ヶ月と長期化していることで、最初は支持していた市民の中でも相当うんざりした感じが漂っているようです。ただでさえ渋滞が激しい香港で、道路が封鎖されているわけですから、日常生活への影響は相当なもの。APECまでには終わるのでは? という見方もあったそうですが、結局落としどころが見つからず、これじゃあ共産党の思うつぼじゃないか……。クリスマスまでには解散するかな? という感じだとのこと。

友達も沢山いて、好きな街だから、知りたい、分かりたいという気持ちを抱えながらも、勉強不足を痛感する最終日。私だけフライトの時間が遅かったので、1人で少しだけ、午前中に政府本部庁舎が包囲されたデモの中心地、金鐘(アドミラリティ)駅周辺を見てきました。











写真を撮ったりしている観光っぽい人もたくさんいて、ちょっと拍子抜け。…結局、何も分からないままではありました。

今回の旅に出る時に、「なんでこんな大きな荷物を持って、長い時間移動して、遠い場所に行くのが好きな人がいるんだろう」と思ったものですが、旅に出ると、日本で生まれ育って、今も暮らしている私には想像出来ない歴史や、外国のロジックが「あるんだ」ということが肌で感じられるのですね。

それを感じることは、きっと翻訳にも役に立つでしょう。
香港のことも、これからもっと勉強したいと思います。

香港で考えたことは、また次回に続きます。

Akari::mémoires à Hong Kong : comments (x) : trackback (x)