2011-02-15 : 23:59 : admin
# Catch 22
Tokoです、こんにちは。
先週エジプトで、18日間にわたる市民による貫徹デモによりついにムラバク大統領が辞任しました。これはエジプトの民主化への長い道のりの大きな第一歩であると同時に、中東における和平を保つ上でどのような役割を果たす国となり得るのかという点で、今後の動きを見守っていく必要があると思います。
2月10日付けのワシントンポスト紙に『 In the Middle East, a Catch-22 for the CIA.(中東におけるCIAのCatch 22)』というコラムが掲載されていました。みなさんは、この「Catch 22(キャッチ・トゥエンティ・トゥ)」という表現をご存知でしょうか。わたしは何となく「鶏が先か卵が先か」的に解釈し使ってきたのですが、研究社新英和中辞典によると『(どうもがいても)動きがとれない矛盾(した状況)、ジレンマ[逆説]的な状態』というふうに説明されています。
CIAにとって反テロ対策は(2001年9月11日の同時多発テロ以降はなおさら)最重要任務です。エジプトなど中東における親米的な国家は、そのための極めて貴重な情報源となってきたのです。つい先月、親米チュニジアでも民主蜂起によりベンアリ大統領が追放され23年の強権支配に終止符が打たれました。こういった民主的運動の気運を受け、中東における他の親米国家においても政権が崩壊の危機にさらされるやもしれません。そうなるとこれまで築き上げてきた前政権との関係はどうなるのか? 今までどおり信頼のおける情報は得られるのか? つまりアメリカは、こういった国家が民主化の道を歩むことを称賛しつつも自国の安全保障をはかるため諜報の源を絶やすことは何としてでも避けたいと願う、というジレンマに陥っているということなのだと思います。
同コラムを読みすすめると「Catch 22」のほかにも、「conundrum(地口なぞ、難題)」、「paradox(パラドクス、逆説、つじつまの合わないもの)」や「jam(詰まって動かなくなること、転じて困難、窮地)」などの表現がところどころ使われていて、その国との友好関係を結びつつスパイ行為を行うことの難しさを物語っているようです。
先週エジプトで、18日間にわたる市民による貫徹デモによりついにムラバク大統領が辞任しました。これはエジプトの民主化への長い道のりの大きな第一歩であると同時に、中東における和平を保つ上でどのような役割を果たす国となり得るのかという点で、今後の動きを見守っていく必要があると思います。
2月10日付けのワシントンポスト紙に『 In the Middle East, a Catch-22 for the CIA.(中東におけるCIAのCatch 22)』というコラムが掲載されていました。みなさんは、この「Catch 22(キャッチ・トゥエンティ・トゥ)」という表現をご存知でしょうか。わたしは何となく「鶏が先か卵が先か」的に解釈し使ってきたのですが、研究社新英和中辞典によると『(どうもがいても)動きがとれない矛盾(した状況)、ジレンマ[逆説]的な状態』というふうに説明されています。
CIAにとって反テロ対策は(2001年9月11日の同時多発テロ以降はなおさら)最重要任務です。エジプトなど中東における親米的な国家は、そのための極めて貴重な情報源となってきたのです。つい先月、親米チュニジアでも民主蜂起によりベンアリ大統領が追放され23年の強権支配に終止符が打たれました。こういった民主的運動の気運を受け、中東における他の親米国家においても政権が崩壊の危機にさらされるやもしれません。そうなるとこれまで築き上げてきた前政権との関係はどうなるのか? 今までどおり信頼のおける情報は得られるのか? つまりアメリカは、こういった国家が民主化の道を歩むことを称賛しつつも自国の安全保障をはかるため諜報の源を絶やすことは何としてでも避けたいと願う、というジレンマに陥っているということなのだと思います。
同コラムを読みすすめると「Catch 22」のほかにも、「conundrum(地口なぞ、難題)」、「paradox(パラドクス、逆説、つじつまの合わないもの)」や「jam(詰まって動かなくなること、転じて困難、窮地)」などの表現がところどころ使われていて、その国との友好関係を結びつつスパイ行為を行うことの難しさを物語っているようです。
Toko::Expressions : comments (x) : trackback (x)
TOP PAGE △