2011-07-14 : 18:55 : admin
こんにちは、くーです(^^)
ご好評(?)いただいておりました私の英語教室も本稿で最終回です。マル付き番号が20までだった、という単純な理由からですので、どなたか21番以上でマル付番号の入力方法を教えて下さるなら、続けても構わないですよ(笑)
まあ、ひとまず最終回となれば何か“まとめ”的なことを書かなくては、ですね・・・私が当ブログで英語教室を始めようと思ったのは、過去8年間大学入試模試の採点という仕事をさせていただいている中で、「惜しいな」とか「もったいないな」と思いながら減点するという経験を重ねるうちに、間違えるパターンはある程度系統的に分類できるのではないかなと思ったからです。それから、市販の参考書となると“全て”を網羅していなければならないという概念がありますよね。几帳面な皆さんは、それを1ページ目から最終ページまで目を通して、設問をきっちり解いて“全て”を頭に入れようとされると思います。しかし、おそらく一般の大多数の人にとって、参考書の全ページを理解して全部頭に入れておくことは不可能だと思います。それに、参考書には、あらゆる文法事項とか用法まで細かく丁寧に書いてありますが、正直言って、絶対と言っていいほど出題されないようなものまで書いてあります(“全て”網羅しなければならないからでしょうが)。さらに、大学入試の英語の試験で満点を目指す必要はないと思われます。統計をとったわけではないので断言できませんが、8割できれば確実に合格、6割でも高い確率で合格圏に入るという感じを受けているのですが、いかがでしょう?
要するに、全般的な語彙や発音の勉強のほかには、今までの『くーさんの英語教室』に出てくる事柄を理解し、それを応用して和訳・英訳の両方を自力で出来るようにさえしておけば十分と言えるよう意図して書いてきたということです。参考書の全ページをやらなくても、これをやっておけば(ただし自分の“身に付く”までしっかりと)、そこそこの点数を取れるように構成してきたつもりです。以下に、過去の掲載日と簡単な内容を書いておきます。
1. 2010年3月18日 序章および三人称単数の -s など。
2. 2010年4月15日 名詞
3. 2010年5月6日 冠詞
4. 2010年5月27日 冠詞のつかないケース
5. 2010年6月17日 スペリングミス
6. 2010年7月8日 動名詞
7. 2010年9月16日 英文解釈(その1)
8. 2010年10月7日 英文解釈(その2)
9. 2010年10月28日 前置詞
10. 2010年11月18日 時を表す前置詞
11. 2010年12月9日 形容詞&副詞
12. 2011年1月6日 再帰代名詞
13. 2011年1月27日 so that
14. 2011年2月17日 used
15. 2011年3月24日 動詞 + ing と to-
16. 2011年4月14日 使役
17. 2011年5月12日 条件節
18. 2011年6月2日 would
19. 2011年6月23日 仮定法
おさらいにご利用ください(^^)
ご好評(?)いただいておりました私の英語教室も本稿で最終回です。マル付き番号が20までだった、という単純な理由からですので、どなたか21番以上でマル付番号の入力方法を教えて下さるなら、続けても構わないですよ(笑)
まあ、ひとまず最終回となれば何か“まとめ”的なことを書かなくては、ですね・・・私が当ブログで英語教室を始めようと思ったのは、過去8年間大学入試模試の採点という仕事をさせていただいている中で、「惜しいな」とか「もったいないな」と思いながら減点するという経験を重ねるうちに、間違えるパターンはある程度系統的に分類できるのではないかなと思ったからです。それから、市販の参考書となると“全て”を網羅していなければならないという概念がありますよね。几帳面な皆さんは、それを1ページ目から最終ページまで目を通して、設問をきっちり解いて“全て”を頭に入れようとされると思います。しかし、おそらく一般の大多数の人にとって、参考書の全ページを理解して全部頭に入れておくことは不可能だと思います。それに、参考書には、あらゆる文法事項とか用法まで細かく丁寧に書いてありますが、正直言って、絶対と言っていいほど出題されないようなものまで書いてあります(“全て”網羅しなければならないからでしょうが)。さらに、大学入試の英語の試験で満点を目指す必要はないと思われます。統計をとったわけではないので断言できませんが、8割できれば確実に合格、6割でも高い確率で合格圏に入るという感じを受けているのですが、いかがでしょう?
要するに、全般的な語彙や発音の勉強のほかには、今までの『くーさんの英語教室』に出てくる事柄を理解し、それを応用して和訳・英訳の両方を自力で出来るようにさえしておけば十分と言えるよう意図して書いてきたということです。参考書の全ページをやらなくても、これをやっておけば(ただし自分の“身に付く”までしっかりと)、そこそこの点数を取れるように構成してきたつもりです。以下に、過去の掲載日と簡単な内容を書いておきます。
1. 2010年3月18日 序章および三人称単数の -s など。
2. 2010年4月15日 名詞
3. 2010年5月6日 冠詞
4. 2010年5月27日 冠詞のつかないケース
5. 2010年6月17日 スペリングミス
6. 2010年7月8日 動名詞
7. 2010年9月16日 英文解釈(その1)
8. 2010年10月7日 英文解釈(その2)
9. 2010年10月28日 前置詞
10. 2010年11月18日 時を表す前置詞
11. 2010年12月9日 形容詞&副詞
12. 2011年1月6日 再帰代名詞
13. 2011年1月27日 so that
14. 2011年2月17日 used
15. 2011年3月24日 動詞 + ing と to-
16. 2011年4月14日 使役
17. 2011年5月12日 条件節
18. 2011年6月2日 would
19. 2011年6月23日 仮定法
おさらいにご利用ください(^^)
Qoo::English Lessons : comments (x) : trackback (x)
TOP PAGE △