2014-12-24 : 23:59 : admin
# 仙台市を巡って
こんにちは、ロシア語担当のTです。
クリスマス・イブの今日ですが、このブログは仙台空港の中で綴っています。月曜日から仙台に来ていて、仙台市の周辺や市内、少し離れたところにも行ってきました。今日は、朝から市内を「るーぷる仙台」という観光バスで回りましたが、簡単にその話をしたいと思います。
市内に15個所あるバス停を巡回するバスですが、一日かけてもすべてを見て回ることは無理だと判断し、5個所ほどに行ってきました。伊達政宗公の霊屋である瑞鳳殿、仙台城跡や青葉城資料展示館、日本の水力発電の発祥の地でもある三居沢発電所、大崎八幡宮、宮城県美術館です。美術館のほうは工事か何かでしまっていて、その前を少しだけ散策し近くにあった東北大学の食堂で昼食を摂りました。
「今日仙台市内で訪れた場所の中でお気に入りの場所を一つ選んでください」と言われたらおそらく選択に困ると思いますが、それぞれ特徴があって仙台という所がさまざまな魅力の入り混じるモザイクであるような印象を受けました。中でも、百年以上の歴史がある水力発電所が印象的でした。日本の水力発電はこんなにも長い伝統があるとは、私にとってはちょっとした発見でした。私の母国ウクライナもそうですが、もっとそのようなところを宣伝し、エネルギー源として発展させてもらいたいと改めて思いました。
もう少しゆっくり回っていろいろ見たかったのですが、それは今後の課題とします。今日あまり写真を撮っていなかったのですが、昨日の夜に行った市内のけやき並木のイルミネーションの写真を3枚掲載します。



そして、伊丹空港で降りたら、青い服を来たサンターさんが描かれたメッセージカードには、こう書いてありました:
ウクライナ正教の信者である私の場合、クリスマスは1月7日に祝うものですが、なんだか温かい気持ちになりました。皆さんにも、素敵なクリスマスが訪れることを願っています。そして、どうぞ良いお年をお迎えください!
クリスマス・イブの今日ですが、このブログは仙台空港の中で綴っています。月曜日から仙台に来ていて、仙台市の周辺や市内、少し離れたところにも行ってきました。今日は、朝から市内を「るーぷる仙台」という観光バスで回りましたが、簡単にその話をしたいと思います。
市内に15個所あるバス停を巡回するバスですが、一日かけてもすべてを見て回ることは無理だと判断し、5個所ほどに行ってきました。伊達政宗公の霊屋である瑞鳳殿、仙台城跡や青葉城資料展示館、日本の水力発電の発祥の地でもある三居沢発電所、大崎八幡宮、宮城県美術館です。美術館のほうは工事か何かでしまっていて、その前を少しだけ散策し近くにあった東北大学の食堂で昼食を摂りました。
「今日仙台市内で訪れた場所の中でお気に入りの場所を一つ選んでください」と言われたらおそらく選択に困ると思いますが、それぞれ特徴があって仙台という所がさまざまな魅力の入り混じるモザイクであるような印象を受けました。中でも、百年以上の歴史がある水力発電所が印象的でした。日本の水力発電はこんなにも長い伝統があるとは、私にとってはちょっとした発見でした。私の母国ウクライナもそうですが、もっとそのようなところを宣伝し、エネルギー源として発展させてもらいたいと改めて思いました。
もう少しゆっくり回っていろいろ見たかったのですが、それは今後の課題とします。今日あまり写真を撮っていなかったのですが、昨日の夜に行った市内のけやき並木のイルミネーションの写真を3枚掲載します。



そして、伊丹空港で降りたら、青い服を来たサンターさんが描かれたメッセージカードには、こう書いてありました:
Merry Christmas!
すてきなクリスマスをお過ごしください。
Have a sweet time.
仙台空港スタッフ一同
すてきなクリスマスをお過ごしください。
Have a sweet time.
仙台空港スタッフ一同
ウクライナ正教の信者である私の場合、クリスマスは1月7日に祝うものですが、なんだか温かい気持ちになりました。皆さんにも、素敵なクリスマスが訪れることを願っています。そして、どうぞ良いお年をお迎えください!
T::Travelogue: my humble love for Japan : comments (x) : trackback (x)
TOP PAGE △