2014-04-30 : 23:58 : admin
# 忍者のいる街
こんにちは、ロシア語担当の T です。
先週、本日は長崎の「島」について書くと予告していましたが、誠に勝手ながらですが、話題を変えて忍者のいる街について書きたいと思います。長崎の話の続きは、来週以降にしたいと思います。
「忍者のいる街」と書きましたが、「Tさんは一体何を指しているのでしょうか・・・」と戸惑う読者がおられるのかもしれません。しかし、私が先日訪れた三重県の伊賀上野市は文字通り忍者のいる街です。
忍者が楽しそうに(少なくともそうは見えましたが)住宅街に侵入しようとしたりしているのです。
実はこれは「伊賀上野NINJAフェスタ 2014」(http://www.city.iga.lg.jp/ctg/922002/922002.html)の企画(題して「まちなか忍びの者を捜せ!!」)の一環で、街の中心部のいろんなところに忍んでいる忍者を見つけて地図に「男」「女」「子供」(顔が白い忍者)とそれぞれ異なる印をつけて、すべての忍者(あるいは一番多くの忍者)の居場所や性別を正しく記入した人が豪華な賞品をもらえる企画なのです。
しかし、スーパーの店内の棚の上に隠れている忍者もいるわけですから、地元の人の助けがなければ忍者を見つけ出すことはすごく難しい作業であるような気もします。でも考えてみれば、忍者なわけですから、発見することが難しいのは当然のようにも思えます。
もうひとつ、忍者の里でできるのは、まちかど忍者道場修業に参加することです。吹き屋道場、町家de忍者パズル道場、行灯火消し&折り紙道場、手裏剣打ち+足湯道場、弓矢道場、そして天井すいすい道場という6つの道場で修業を重ね、さらにまちなかの看板に書いてある問題に回答しクイズの答えを出したら、総合修業得点を基に参加者の忍術レベルが測定されます。私は、すごく苦手な項目もいくつかありましたが、友達の力を借りて何とか上忍に合格することができました。もう一人前の忍者になったみたいですが、なんだか全然実感が湧きません・・・
今年の伊賀上野NINJAフェスタは5月6日まで開催されます。皆さんももしお時間があれば、ぜひ行ってみてくださいね。

.
あら、くノ一さん、休日はゆっくりとおくつろぎのようですね^^ Toko
先週、本日は長崎の「島」について書くと予告していましたが、誠に勝手ながらですが、話題を変えて忍者のいる街について書きたいと思います。長崎の話の続きは、来週以降にしたいと思います。
「忍者のいる街」と書きましたが、「Tさんは一体何を指しているのでしょうか・・・」と戸惑う読者がおられるのかもしれません。しかし、私が先日訪れた三重県の伊賀上野市は文字通り忍者のいる街です。

実はこれは「伊賀上野NINJAフェスタ 2014」(http://www.city.iga.lg.jp/ctg/922002/922002.html)の企画(題して「まちなか忍びの者を捜せ!!」)の一環で、街の中心部のいろんなところに忍んでいる忍者を見つけて地図に「男」「女」「子供」(顔が白い忍者)とそれぞれ異なる印をつけて、すべての忍者(あるいは一番多くの忍者)の居場所や性別を正しく記入した人が豪華な賞品をもらえる企画なのです。
しかし、スーパーの店内の棚の上に隠れている忍者もいるわけですから、地元の人の助けがなければ忍者を見つけ出すことはすごく難しい作業であるような気もします。でも考えてみれば、忍者なわけですから、発見することが難しいのは当然のようにも思えます。
もうひとつ、忍者の里でできるのは、まちかど忍者道場修業に参加することです。吹き屋道場、町家de忍者パズル道場、行灯火消し&折り紙道場、手裏剣打ち+足湯道場、弓矢道場、そして天井すいすい道場という6つの道場で修業を重ね、さらにまちなかの看板に書いてある問題に回答しクイズの答えを出したら、総合修業得点を基に参加者の忍術レベルが測定されます。私は、すごく苦手な項目もいくつかありましたが、友達の力を借りて何とか上忍に合格することができました。もう一人前の忍者になったみたいですが、なんだか全然実感が湧きません・・・

今年の伊賀上野NINJAフェスタは5月6日まで開催されます。皆さんももしお時間があれば、ぜひ行ってみてくださいね。

.
* * *
あら、くノ一さん、休日はゆっくりとおくつろぎのようですね^^ Toko
T : comments (x) : trackback (x)
TOP PAGE △