2014-07-04 : 21:47 : admin
こんにちは、蓮です。
スポーツに全く疎い私、ルールがちゃんとわかるのはサッカーとバスケくらいです。しかし、そのサッカーも、これまでまともにワールドカップの中継を見たことがありませんでした。それが今年、どういう風の吹き回しか自分でもわかりませんが、グループリーグのスタートと同時にテレビ観戦を始め、全試合ではないものの結構な数を見ています。見始めるとやはり面白いもので、やめられなくなりますね。以前スペインを旅した際は、ふと思い立ってバルセロナで試合を見に行ったこともあるくらいなので、元々、好きは好きなのだと思います。
さて、日本代表の初戦の後だったでしょうか。現地で観戦していた日本のサポーターがスタジアムのゴミ拾いを行った、という件が話題になりました。正確に言うと、日本では、「そのことが各国のメディアで話題になっている」ということが話題になっていたわけですが、その後、「海外では、清掃を生業とする人達の仕事を奪うことになる場合もあるので、一概に褒められたものではない」という意見も出ていたようです。
確か妹尾河童さんの旅行記だった気がしますが(うろ覚え)、インドだか何処かの国で同じように、何かを片付けようとして「それを仕事にしている人がいるのだから、その仕事を奪ってはいけない」とたしなめられた、という話を読んだ記憶があります。日本では、何処かをキレイにして叱られたという話はあまり聞きませんから、これも一種の文化的・社会的相違なのかもしれません。
ただ、今回のスタジアムでのゴミ拾いに関しては、たとえゴミが片付いても清掃自体はどのみち必要なのだから、仕事を奪うことにはならないのでは?と思いましたが、どうなのでしょう。ゴミが無ければ、その分人数が要らない…とリストラが発生したりするのでしょうか。それとも、「ゴミを拾う人」「モップやクリーナーをかける人」のように、担当が細分化されているケースもあるのでしょうか。
スポーツでの事情はわかりませんが、日本では、ライブ会場で終演後、ゴミ拾いをして帰るお客さんを見かけることがあります。会場をキレイにして帰ろうという気持ちと行動は素晴らしいと思います。しかし本来、自分が出したゴミをきちんと持ち帰るという当然の行為を一人一人ができてさえいれば、誰かが人の分まで片付ける必要もないわけです。今回のW杯での話題も、そのボランティア行為の是非を問う以前に、そもそもなぜゴミ拾いの必要が生じたのか、そこを考えた方がいい気がするのですが…。「海外に行くと日本に比べて街中のゴミが多い」などと言う人もいますが、私の経験からすると、国を問わず、ちゃんとした人は自分のゴミをポイ捨てしたり、そのまま放って帰ったりはしないものです。
.
昔、カナダで空手の合同合宿に参加するために道場仲間と一緒にホテルの部屋をシェアしたことがあるのですが、チェックアウト間際にせっせと部屋の中を片付けていると「なんでそんな事をするの?」と質問されました。それはメイドの仕事だし、そのためのチップだし、みたいな言い分でした。みなさんは、チェックアウトする時、部屋をきれいにしてから出ますか?? Toko
スポーツに全く疎い私、ルールがちゃんとわかるのはサッカーとバスケくらいです。しかし、そのサッカーも、これまでまともにワールドカップの中継を見たことがありませんでした。それが今年、どういう風の吹き回しか自分でもわかりませんが、グループリーグのスタートと同時にテレビ観戦を始め、全試合ではないものの結構な数を見ています。見始めるとやはり面白いもので、やめられなくなりますね。以前スペインを旅した際は、ふと思い立ってバルセロナで試合を見に行ったこともあるくらいなので、元々、好きは好きなのだと思います。
さて、日本代表の初戦の後だったでしょうか。現地で観戦していた日本のサポーターがスタジアムのゴミ拾いを行った、という件が話題になりました。正確に言うと、日本では、「そのことが各国のメディアで話題になっている」ということが話題になっていたわけですが、その後、「海外では、清掃を生業とする人達の仕事を奪うことになる場合もあるので、一概に褒められたものではない」という意見も出ていたようです。
確か妹尾河童さんの旅行記だった気がしますが(うろ覚え)、インドだか何処かの国で同じように、何かを片付けようとして「それを仕事にしている人がいるのだから、その仕事を奪ってはいけない」とたしなめられた、という話を読んだ記憶があります。日本では、何処かをキレイにして叱られたという話はあまり聞きませんから、これも一種の文化的・社会的相違なのかもしれません。
ただ、今回のスタジアムでのゴミ拾いに関しては、たとえゴミが片付いても清掃自体はどのみち必要なのだから、仕事を奪うことにはならないのでは?と思いましたが、どうなのでしょう。ゴミが無ければ、その分人数が要らない…とリストラが発生したりするのでしょうか。それとも、「ゴミを拾う人」「モップやクリーナーをかける人」のように、担当が細分化されているケースもあるのでしょうか。
スポーツでの事情はわかりませんが、日本では、ライブ会場で終演後、ゴミ拾いをして帰るお客さんを見かけることがあります。会場をキレイにして帰ろうという気持ちと行動は素晴らしいと思います。しかし本来、自分が出したゴミをきちんと持ち帰るという当然の行為を一人一人ができてさえいれば、誰かが人の分まで片付ける必要もないわけです。今回のW杯での話題も、そのボランティア行為の是非を問う以前に、そもそもなぜゴミ拾いの必要が生じたのか、そこを考えた方がいい気がするのですが…。「海外に行くと日本に比べて街中のゴミが多い」などと言う人もいますが、私の経験からすると、国を問わず、ちゃんとした人は自分のゴミをポイ捨てしたり、そのまま放って帰ったりはしないものです。
.
* * *
昔、カナダで空手の合同合宿に参加するために道場仲間と一緒にホテルの部屋をシェアしたことがあるのですが、チェックアウト間際にせっせと部屋の中を片付けていると「なんでそんな事をするの?」と質問されました。それはメイドの仕事だし、そのためのチップだし、みたいな言い分でした。みなさんは、チェックアウトする時、部屋をきれいにしてから出ますか?? Toko
Ren : comments (x) : trackback (x)
TOP PAGE △