2010-03-15 : 23:52 : admin
# 今日のことわざ2
久しぶり(2月5日ぶり!)に英語のことわざを紹介したいと思います。
An apple a day keeps the doctor away
『一日一個のリンゴで医者知らず』といった訳になるでしょうか。
たしかにリンゴは美味しいだけでなく、
抗酸化作用、コレステロールや血圧の低減作用など
健康を保つための様々な効用を持つと言われていますね。
また、ビタミンCなどのビタミン類の中には、
皮つきで食べた方が多く摂取できるものもあるそうです。
そういったことを意識してかどうなのか、
わたしがカナダで働いていた頃、となりにデスクを並べていたカナダ人は、
毎日欠かさず、お弁当ならぬ「ランチ・バッグ」(←茶色の紙袋)から
リンゴ一個を取り出し、食事の最後に丸かじりで食べていました。
しかし…
リンゴ以外はというと、いかにも不健康そうな(野菜も全く入ってない)
サラミとチーズのサンドイッチだったりするんですがね^^;
まあ、そこは「フルーツの王様(?)」なんとかしてくれるのでしょう。
しかし、リンゴへの信仰は彼に限ったことではないらしく、
一般常識的に「ランチの締めは、リンゴ一個丸かじり」みたいです。
おまけに、キャンパスのあちこちを走り回る「リス」たちにも信仰が広がって
いて、ゴミ箱に投げ捨てられたリンゴの芯をかじるのに日々忙しそうでした。
An apple a day keeps the doctor away
『一日一個のリンゴで医者知らず』といった訳になるでしょうか。
たしかにリンゴは美味しいだけでなく、
抗酸化作用、コレステロールや血圧の低減作用など
健康を保つための様々な効用を持つと言われていますね。
また、ビタミンCなどのビタミン類の中には、
皮つきで食べた方が多く摂取できるものもあるそうです。
そういったことを意識してかどうなのか、
わたしがカナダで働いていた頃、となりにデスクを並べていたカナダ人は、
毎日欠かさず、お弁当ならぬ「ランチ・バッグ」(←茶色の紙袋)から
リンゴ一個を取り出し、食事の最後に丸かじりで食べていました。
しかし…
リンゴ以外はというと、いかにも不健康そうな(野菜も全く入ってない)
サラミとチーズのサンドイッチだったりするんですがね^^;
まあ、そこは「フルーツの王様(?)」なんとかしてくれるのでしょう。
しかし、リンゴへの信仰は彼に限ったことではないらしく、
一般常識的に「ランチの締めは、リンゴ一個丸かじり」みたいです。
おまけに、キャンパスのあちこちを走り回る「リス」たちにも信仰が広がって
いて、ゴミ箱に投げ捨てられたリンゴの芯をかじるのに日々忙しそうでした。
Toko::Proverbs : comments (x) : trackback (x)
TOP PAGE △