2010-04-27 : 23:59 : admin
# 博士の異常な愛情
こんばんは、ミッチーです。
前回(4月13日)、Nuclear Security Summitの話をしましたが、
そのような会議が開催された背景には、テロリストに対しては、
核抑止という考え方が通用しないことがあります。
核抑止とは、核兵器を保有する敵に対して、自らも核兵器を持って、
核攻撃に対しては核報復を行う意思を示すことによって、
核攻撃を思いとどまらせるという考え方。
しかし、そもそも核抑止の考え方自体には大きな問題があります。
この恐怖を見事にブラックコメディーに仕立てた映画が、
スタンリー・キューブリック監督による1964年公開の
Dr. Strangelove or how I learned to stop worrying and love the bomb。
興味深いのは、この映画の邦題を「博士の異常な愛情」としたこと。
「ストレンジラブ博士」では、日本語的にはあまり興味をそそりません。
しかし、タイトルにこだわりのあるキューブリック監督は、
タイトルの意訳を認めませんでした。
そこで頭をひねって生み出された邦題が「博士の異常な愛情」。
このタイトルは、核兵器をめぐる恐怖や狂気をうまくとらえ、
しかもDr. Strangeloveの直訳とも言えなくもない。
まさに名訳といえるのではないでしょうか。
前回(4月13日)、Nuclear Security Summitの話をしましたが、
そのような会議が開催された背景には、テロリストに対しては、
核抑止という考え方が通用しないことがあります。
核抑止とは、核兵器を保有する敵に対して、自らも核兵器を持って、
核攻撃に対しては核報復を行う意思を示すことによって、
核攻撃を思いとどまらせるという考え方。
しかし、そもそも核抑止の考え方自体には大きな問題があります。
この恐怖を見事にブラックコメディーに仕立てた映画が、
スタンリー・キューブリック監督による1964年公開の
Dr. Strangelove or how I learned to stop worrying and love the bomb。
興味深いのは、この映画の邦題を「博士の異常な愛情」としたこと。
「ストレンジラブ博士」では、日本語的にはあまり興味をそそりません。
しかし、タイトルにこだわりのあるキューブリック監督は、
タイトルの意訳を認めませんでした。
そこで頭をひねって生み出された邦題が「博士の異常な愛情」。
このタイトルは、核兵器をめぐる恐怖や狂気をうまくとらえ、
しかもDr. Strangeloveの直訳とも言えなくもない。
まさに名訳といえるのではないでしょうか。
Mich : comments (x) : trackback (x)
TOP PAGE △